ラ−ンスブ−ル L'ARNSBOURG 2004年9月11日
2002年に三ツ星になったアルザスの新しいレストラン
従来のスタイルにとらわれない斬新な料理
アルザスのウンテルミュンタルという小さな村にあるレストランですが、まだ宿がないために、近くのバ−レンタ−ルのホテルに泊まるか、ストラスブ−ルからタクシ−で行くしかありません。ホテルから乗ったタクシ−には珍しくカ−ナビがついており、高速道路のジャンクションも正確な指示で目的地に向かっていきます。でも目的地のウンテルミュンタルも、その近くの比較的大きなバ−レンタ−ルの村も道路標識には出てきません。自分で運転して行くのではちょっと迷いそうです。高速を降りてどんどん道が狭くなっていきます。おまけにカ−ナビの指示もとっくに消えています。こんな田舎に三ツ星レストランがあるのかと思っていると、写真で見た建物が見えてきました。時間は19時30分、ストラスブ−ルから1時間15分で着きました。レストランの前で写真を撮って中に入りま
す。かなり広めのウェイティングスペ−スの横を進みます。ガラスの床の下にはワインカ−ブが広がっています。ガラス貼りのダイニングサロンはまだ外が明るいせいもありとても明るいです。ちょうど窓際の席に案内され、窓から小川や芝生の庭など田舎ならではの風景を楽しむことができます。ホテルが併設されていればぜひとも泊まってみたいと思えるほど魅力的な場所です。
まだ早い時間のせいもあり客も入りは半分といったところです。アペリティフにはロゼのシャンパ−ニュを、料理は「発見のコ−ス」を頼みました。ソムリエにコ−スに合ったワインを勧めてもらおうと思いましたが、かなり変った料理のようで、1本で通すのはむずかしいようです。結局トケイ・ピノグリAltenbourg
C.Laurence Faller 2000 にしました。
まずはたくさんの色鮮やかなアミュ−ズが出てきます。トマト、バナナ、メロン、スイカなど果物を使ったものが多く、見た目も味わいも新鮮でとても楽しめます。
「ひめじのソテ− バナナのコンポ−ト添え、グリンピ−スのソ−ス ミントのハ−ブティ−風味」
見た目の美しさと素材の組み合わせには感嘆しました。
「グリルで焼いた鴨のフォワグラ 若いかぶ、レモンオイル」
とってもおもしろいとは思いましたが、フォワグラらしさが消えてしまい、好みの味わいではありませんでした。
「小さい舌の形をしたウニ 海藻風味」
あまりに美味しくなく、食べれませんでした。
いままで通った星付きレストランの料理では、いちばん口に合いませんでした。
「苦いア−モンドのアイスクリ−ム にんにくのコンフィのオイル」
ちょっとくどい味わいの口直しです。
「鳩の胸肉わさび風味 コ−ヒ−のソ−ス」
鳩の上にわさびが載っていて、ソ−スはコ−ヒ−の風味がします。これは奇抜でありながらも美味しかったです。スパイスの効いた野菜もなかなかでした。
「じゃがいものカクテル シニアメの根と夏トリュフ添え」
ここまででかなりお腹がいっぱいなので、軽そうな口直しかと思いましたが、予想に反してとってもヘビ−です。
チ−ズは2種類選びました。初めて飲むトケイ・ピノ・グリはちょっと甘く、いままでの料理には合いませんでしたが、ようやく合ってきたようです。今日はワイン選びに失敗してしまいました。そのせいで余計に美味しくなく感じてしまうのかも知れません。途中で他のワインを頼もうかとも思いましたが、タクシ−に1時間以上も乗ることを考えると、お酒に走るわけにもいきません。
「デザ−ト 発見の招待状」
甘酸っぱいソ−スにフル−ツとアイスクリ−ム、これはさっぱりとしていて美味しいです。
「食後の小菓子」
ちょっとずつ楽しめる小菓子はどれも楽しめました。
「まったく新しい三ツ星レストラン」ということでかなり期待して訪問したのですが、かなり期待はずれでした。斬新な素材の組み合わせは、アミュ−ズの段階では楽しく美味しく感じられましたが、メインになってくると楽しいだけであまり美味しく感じられません。ひとつひとつの素材のハ−モニ−は感じられますが、あまり素敵なハ−モニ−ではありません。今までに行った三ツ星レストランの美味しさと比較すると「これでも三ツ星なのか?」とミシュランの評価を疑ってみたくもなりますが、新しさという点では注目されるべきお店です。
たった一度の訪問ではよくわからないので、ホテルができたら滞在してじっくり味わってみたいと思いました。
また、いきなり行くのではなく、日本のひらまつがここと提携している札幌の「バ−レンタ−ル」で味わってみて興味がもてたら行くべきだと思いました。
・料理 120ユ−ロ
・シャンパ−ニュ(グラス) 16ユ−ロ
・ワイン 99ユ−ロ
・ミネラルウォ−タ− 5.5ユ−ロ
・コ−ヒ− 5.5ユ−ロ
・タクシ−代 ストラスブ−ルから往復で約200ユ−ロ
オ−ベルジュ・ド・リル AUBERGE DE L'ILL
2004年9月12日
アルザスを代表する名ホテル・レストラン
ランチに気軽に行くのもいいですが、泊まって楽しむのがおすすめです
忘れられない一日になることでしょう
ストラスブ−ルからレンタカ−を借り、高速道路に入りコルマ−ル方面に向かいます。アルザスワイン街道の町 リボ−ヴィレの近くの出口で降りてライン河に向かって走ります。ほどなくイロイゼルンの町に着きます。イル川にかかる橋のすぐ横の建物がオ−ベルジュ・ド・リルです。ストラスブ−ルからは1時間ほどで到着しました。庭つづきのホテル「ホテル・デ・ベルジュ」にいったん荷物を預け、アルザスワイン街道のドライブに向かいます。
夕方にホテルに戻ります。木造2階建ての豪華なホテルは11室しかありません。窓からはレストランに続く芝生の庭やイル川が眺められ、まさに最高のロケ−ションです。
庭を散歩したり、のんびりとくつろいでディナ−の時間まですごします。20時になりホテルのフロントに降りると、スタッフが庭を歩いてレストランまで案内してくれます。庭側の入り口から中に入ります。豪華で明るいサロンです。
席に着くと、オ−ナ−シェフ マルク・エ−ベルランさんの父親で前シェフのポ−ル・エ−ベルランさんが挨拶にきてくれます。にこやかな笑顔で迎えられ、こちらもくつろいだム−ドになってきます。
アペリティフにはシャンパ−ニュを、料理は138ユ−ロのコ−スを頼みます。有名なソムリエ セルジュ・デュプスさんがワインを聞きにきます。89年に世界一のソムリエになった方だそうです。コ−スに合うリ−スリングをお願いすると、Faller
Geisberg GD Cru 1998 を勧められました。なんと37ユ−ロ、驚くべき安さです。
突きだしにはテリ−ヌのサンドイッチが、アミュ−ズはム−ス状のソ−スの上にスモ−クした鴨が載っています。ちょっとすっぱいソ−スが鴨肉によく合っています。
「イチョウがにの野菜添え、リ−ドヴォ−のフライ」
セルクルで固められた茹でがにの上にはスライスしたズッキ−ニとトマトピュ−レ、とてもさっぱりした味わいです。何かのスパイスがまぶしてあるリ−ドヴォ−のフライは柔らかく軽やかです。
「イシビラメ 貝と海藻のソ−ス、カミソリ貝の詰め物」
海藻風味のカプチ−ノ仕立てのクリ−ムソ−スがイシビラメによく合います。とてもまろやかに仕上がっています。ユニ−クな貝のファルシ−もいい味です。
「オマ−ルの詰め物 クレオ−ル風、赤インゲンのエピス風味」
オマ−ルの殻にはその身のファルシ−が詰められ、その上には茹でた爪肉が載っています。濃厚な味なのですが、ス−プ状の野菜のソ−スのおかげでさっぱりといただけます。
「ほろほろ鳥の胸肉のシュプレ−ム パン・ペルデュ、ガチョウのレバ−とトリュフのソ−ス」
ほろほろ鳥のソ−セ−ジのようなシュプレ−ムをガチョウのフォワグラとトリュフのソ−スでいただきます。鳥の旨みが詰まったシュプレ−ムがコクのあるソ−スでさらに美味しくなっていきます。横にはパンのお菓子が添えられています。
チ−ズは3種類、アルザス名産のマンステ−ルとシェ−ブルと白かびを選びます。マンステ−ルは特に美味しいです。
アバンデセ−ルのクリ−ムブリュレとプチフ−ルが出されます。
デザ−トはガレットに挟まれたフル−ツとアイスクリ−ムです。甘味と酸味のバランスがよく、最後まで美味しくいただけました。
明るく静かなダイニングで味わう料理は、期待を裏切らない美味しさで安心して楽しめます。すすめられたワインも安くて美味しく、料理を引き立ててくれます。サ−ビスも雰囲気もすばらしく、また訪れたくなってきます。今まで訪れたオ−ベルジュの中でも1、2を争うすばらしさで、他とは違う風格を感じます。高級ホテル・レストランが多く加盟する「ルエ・エ・シャト−」に加盟しなくともやっていけるという自信も凄いです。
ライトアップされた庭を通ってホテルへと戻り、心地よい眠りにつきました。
翌朝の朝食はホテルのフロント横のサロンで取ります。コンチネンタルのシンプルなものですが、眺めの良いサロンで食べると余計に美味しく感じます。
・料理 138ユ−ロ
・シャンパ−ニュ 12ユ−ロ
・ワイン 37ユ−ロ
・ミネラルウォ−タ− 4ユ−ロ
・朝食 27ユ−ロ
・部屋 一泊 270ユ−ロ
ビュ−イ−ゼル BUEREHIESEL 2004年9月13日
アルザスの中心地 ストラスブ−ル唯一の三ツ星レストラン
オランジェリ−公園の中の歴史的な建物の中で味わうアントニ−・ウェスタ−マンさんの洗練された料理
オ−ベルジュ・ド・リルからストラスブ−ルまで車で戻り、今日の宿 レジャン・プティット・フランスに荷物を預けます。この周辺はイル川沿いにアルザス風の木組みの家が立ち並び、散策するにはもってこいです。昼食にアルザス郷土料理を楽しみ、夕方まで観光を楽しみます。
20時少し前にタクシ−でビュ−イ−ゼルに向かいます。オランジェリ−公園までは5〜10分の距離ですが、タクシ−だと公園内のレストランまで直接行ってくれるので便利です。
照明に照らされた階段を上がり中に入ります。サロンはいくつかありますが、ガラス貼りのダイニングへ通されます。もう暗いので公園の景色を楽しむことはできませんが、サロン内に置かれた観葉植物がライトに照らされ鮮やかです。
アペリティフにはシャンパ−ニュを、料理はコ−スを頼みます。ワインはアルザス唯一の赤 ピノ・ノワ−ルにしました。
4種類のアミュ−ズは少量ですが美味しさは抜群で、この後の料理を期待させてくれます。
「ロ-ストしたオマ−ルのサラダ トマトのジュレ、コリアンダ−風味」
トマトのジュレとトマトと野菜の付け合せの上に大きなオマ−ルが載っています。濃厚なオマ−ルをトマトの爽やかさで味わう料理です。
「ラビオリとカエルの腿肉のポワレ セルフイユ風味」
カエルのポワレにはコクのあるソ−スがかけれていますが、まぶされたセルフイフのおかげで軽めにいただくことができます。ちょっとやわらかめのラビオリは薄めの味つけでバランスがとれています。
「蒸し焼きにしたすずき 野菜のマリネ載せ、香辛料の効いた貝添え」
そのまま食べても美味しそうな肉厚のスズキを、かりかりした野菜のマリネと貝のだしの効いたソ−スでいただくと、口の中でさらなる美味しさが広がっていきます。
「リ−ドヴォ−のサラダ ジロ-ル茸・ブレット・ホウレンソウ」
やわらかいリ−ドヴォ−の心地よい食感と味わいに、甘酸っぱいクミン風味のドレッシングのかかった野菜が刺激的です。
「ピレネ−産の子羊のロティ 煮込み野菜添え」
火の入れ具合が完璧な子羊はやわらかく旨みがあふれています。甘酸っぱいソ−スがさらに味わいを高めてくれます。やわらかく煮込まれた野菜にもソ−スがよくからまり抜群の美味しさです。アルザスのピノ・ノワ−ルは今まで飲んだブルゴ−ニュのものとは異なる味ですが、いままでのどんな料理にも合っています。
チ−ズを選び食べていると、オ−ナ−シェフのアントニ−・ウエスタ−マンさんが挨拶にやってきました。せっかくなので帰りに写真を撮らせてもらうように頼んでおきました。
「フランボワ−ズのビスケット レモンのクリ−ムとフランボワ−ズのシャ−ベット」
プチフ−ルとともにデザ−トが運ばれてきます。薄いビスケットに挟まれたフランボワ−ズとシャ−ベット、レモンクリ−ムは程よい酸味と甘味で食後の満足感をもたらせてくれました。
ビュ−イ−ゼルでのディナ−は、アルザス滞在の最後の夜を飾るにふさわしいすばらしいものでした。伝統的なフレンチがベ−スなのは明らかですが、いたることろにアイディアがちりばめられていて飽きることを感じさせない美味しさに仕上がっていました。
・料理 148ユ−ロ
・ワイン PINOT NOIR R.MURE 68ユ−ロ
・シャンパ−ニュ 14ユ−ロ
・ミネラルウォ−タ− 12ユ−ロ
・コ−ヒ− 6ユ−ロ
ランブロワジ− L'AMBROISIE 2004年9月14日
究極の美味しさが味わえるパリの名店
4泊したアルザスの滞在を終えてパリに向かいます。今日は私の誕生日なので、どこでディナ−を取るか迷いましたが、無理だろうと思って予約を入れたら取れたのでランブロワジ−にしました。2003年11月以来2度目の訪問です。
ホテルから乗ったタクシ−で20時過ぎにヴォ−ジュ広場の一角にあるランブロワジ−に着きました。ひっそりとしたたたずまいは他の三ツ星に比べるとちょっと地味です。中に入ると二つ目のサロンに案内されます。シャンパ−ニュを頼んで突き出しのパイを食べながらメニュ−を眺めます。前回と同じ料理もありますが、かなり入れ替わっています。
アミュ−ズには前回同様、サワ−クリ−ムの添えられたスモ−クサ−モンが出されます。今日も変らない美味しさです。ワインはCORTON
CHARLEMAGNE 1998 LOUIS JADOTにしました。
「ざりがにの入ったブロッコリ−のヴェル−テ マスタ−ドの粒風味の泡立てられたクリ−ム載せ」
茹でたざりがにの入ったブロッコリ−のポタ−ジュ、その上にはちょっぴりマスタ−ドの風味がするクリ−ムがかかっています。さらにはコクのある甘酸っぱいソ−スもかけられています。それぞれが美味しいのですが、すべてが混ざり合うと完璧な美味しさです。
連れの頼んだフォワグラです
「ブレス産の鶏の胸肉のロティ、ポロネギのシチュ− エストラゴン風味」
ロ−ストされたブレス産の鶏に、別に煮込まれたポロネギなど野菜が載っています。これも全体で完成された一皿で、何一つ無駄なものがありません。個々の素材、調理された料理、それぞれが調和し合い究極の美味しさが完成しています。
「野いちごのグラタン パン・ドゥ・ジュ−ヌ」
ワゴンからのチ−ズ、アヴァン・デセ−ルのシャ−ベットの後は最後の楽しみのデザ−トです。ア−モンドの焼き菓子とイチゴがカスタ−ドクリ−ムで覆われています。絶妙な甘さと酸味ですべてが包みこまれていて、この上ない満足感をもたらしてくれます。
コ−ヒ−にはプチフ−ルと素朴なケ−キがついてきます。ギャルソンが「あなたのフランス語は上手です」とほめてくれます。お世辞ですがうれしいものです。フランスに行き始めてからNOVAでフランス語を勉強してきた甲斐があるというものです。
パリで迎えた誕生日の夜、それを最高の料理を味わえるランブロジ−で過ごせたことは最高の幸せです。三ツ星にしてはちょっと地味ですが、じっくりと料理を味わうには最高のお店です。
・料理 前菜 80ユ−ロ
メイン 80ユ−ロ
デザ−ト 30ユ−ロ
チ−ズ 28ユ−ロ
・ワイン 230ユ−ロ
・シャンパ−ニュ 16ユ−ロ
・コ−ヒ− 8.5ユ−ロ
・ミネラルウォ−タ− 8ユ−ロ
トップペ−ジへ戻る